お坊さんに聞いてみました
子供や成人のご納骨の時期について
ご相談者に代わって、いただいたご相談を直接お坊さんに聞いてみました。
お答えいただいたお寺は、宇治市の『黄檗宗 宝善院』さんです。
ご相談内容
-
「いつまでに納骨しないといけないという決まりはあるんですか?」
「親戚が四十九日に納骨しないといけないと言いますが・・・」
「子供を亡くしたのですが、しばらく家にお骨を置いておきたいと思うのですが・・・」
お墓がある方へのアドバイス
すでにお墓のある方や御納骨場所を決めておられる方には、四十九日(しじゅうくにち)の法要に合わせての御納骨を勧めております。
なぜ四十九日に納骨すると良いと言われているのか?
-
亡くなられた霊は、七日毎に決まった仏様に逢われ修行をされています。
初七日(しょなぬか)には不動明王・二七日(ふたなぬか)には釈迦如来。
亡くなられて六回目の七日である六七日(むなぬか)まであります。
それが終わり七回目の七日(亡くなられて49日目)である四十九日(しじゅうくにち)は、その霊の来世が定まる日であります。
四十九日までは、忌中といい故人の冥福を祈り、喪に服す期間です。
四十九日を迎え、忌中を終えることを忌明けといいます。
そこを一つの区切りとして、お墓のある方や御納骨場所を確保されている方には、四十九日での御納骨を勧めている次第です。
『子供さんを亡くした方のご納骨時期』
子供さんを亡くされたお母さんの中には、御遺骨と離れたくない等の理由で御納骨をためらっておられる方が多くいらっしゃいます。
宝善院では、そのような方に手元供養を紹介しております。
ご両親や周囲からの意見に独り悩まれている方へ
-
手元供養には、2つ方法があります。
一つ目が、御遺骨すべてを自宅で供養する。
もう一つが、お寺に納骨し一部を自宅で供養する。
当院では、基本的に後者を勧めております。
お寺での法式に則った供養を行うのは、やはり大事です。
亡くなられた霊が安らかにお眠りになられる為にもお願いしております。
分骨に抵抗をお持ちの方もいらっしゃいますが、古来より御本山に亡くなられた方の喉仏を納めるという例もあり、何の問題もございません。
お釈迦様の御遺骨も、各世界いたる寺院の仏舎利と呼ばれる塔や御堂に分骨されております。
まだ若いご両親の経済的な事も考えたご納骨のありかた
-
若い方の経済的なご負担を考え、当院の合祀永代供養墓では、お子様の御遺骨を納めていただく際の冥加料を一般成人と区別して定めております。
また、お子様への供養の一つとしまして、写経用紙をお渡ししております。
一文字一文字、想いを込めて写経いただき、お墓参りや法事の際に当院に納経いただいております。
想いを書き留めた手紙を、納めていただくこともできます。
ご教示いただいた『お坊さん』は
京都府宇治市の大本山萬福寺塔頭 宝善院の秦崇志(はたそうし)と申します。宝善院の新堂と申しまして、副住職と思っていただいて結構です。当院で生まれ育ち23才で出家し御本山萬福寺で修行いたしました。その後、御本山で3年程、典座(てんぞ:台所のこと)で勤め、現在は宝善院の法務、普茶料理(精進料理)に携わっております。
宝善院 電話 0774-32-4683