墓地・永代供養墓・樹木葬エリア別検索
霊園取材ブログ 宝善院の永代供養墓
2017.09.07

『お墓の墓じまい』

当サイトにいただきましたご質問を、ご相談者に代わり直接お坊さんに聞いてみました。

お答えいただいたお寺は、宇治市で永代供養墓の受付をされている『黄檗宗 宝善院』さんです。

 

  • 墓じまいで多い相談内容
  • 「近頃、墓じまいとよく聞くが、ご先祖さんのお墓を無くすには少し抵抗が・・・」

  • 「墓じまいを考えているが、お骨はどうすればいいの?」

  • 「手続きが必要と聞いたのですが?」

 

墓じまいに関するご相談

様々な理由で、墓守がいなくなったり、お参りが絶えてしまうお墓があります。

そのようなお墓を、無縁仏(むえんぼとけ)といい、これから先の供養がされないものになっていきます。

そうならない為に、今あるお墓をしまい、遺骨を新しく建てたお墓や合祀墓などに移し永代供養を希望される方の相談が増えてまいりました。

  • 墓じまいを検討される理由は様々
  • 子供がいない、いてもお墓を継いでくれない、子供は娘のみで負担をかけられない。

  • 居住地の移転、仕事の都合により墓守が難しい。

  • 稀ではあるが、菩提寺や霊園とのトラブル。等々

アドバイス

墓じまいに際しては、親族とよく話し合いを重ねてから決断されることをお勧めします。

話し合いをせずに進められますと、後で取り返しのつかない事になりかねません。

 

  • 墓じまいの主な流れ

  • 1.墓地の管理者に連絡をし墓じまいの了承を得る。

    2.遺骨がある場合は役場で改葬手続き。

    3.墓石の抜魂法要と遺骨の引き上げ。

    4.墓石の撤去。(墓地は更地にして返還が原則)

アドバイス

墓じまいの後に、被葬者(お墓に埋葬されている方)の遺骨を別の場所に移す場合は、下記で紹介する改葬手続きが必要です

改葬許可申請は、遺骨を移す(改葬する)ための手続きです。

既に遺骨が墓所内で土に還っていて残っていない場合の許可申請につきましては本来は不要です。

ただし、遺骨が残っていない場合であっても、墓地管理者の指導のある場合は指示に従ってください。

事前にに遺骨の有無を確認しておくと手続きを省略できる場合があります。

 

改葬の手続き

改葬の手続きにつきましては、石材店さんの方が詳しく説明していただけると思いますが、こちらでも簡単にまとめておきましたので参考にしてください。

改葬許可申請
  1. 事前に御遺骨の移転先を確保しておく。
  2. 墓じまいするお墓がある市町村役場で“改葬許可申請書”の用紙をもらう。
  3. 墓じまいするお墓の管理者に必要事項を記入してもらう。
  4. 改葬許可申請書や役場から依頼の添付書類などを、墓じまいするお墓がある市町村役場に提出して、改葬許可書をだしてもらう。
  5. 改葬許可書をご遺骨を移す先の墓地管理者に提出し、改葬(御納骨)を済ませる。
ご先祖様の供養
  • 新しくお墓をご用意された方は、ご先祖様のご遺骨や土を新築のお墓に納めます。

  • お墓を建てられない方につきましては、お参りの便を考えた場合、ご自宅の近くの寺に永代供養をお願いされると良いと思います。

    当院にもございますが、寺が護持する合祀墓(納骨堂)は管理費が不要の所が多く、通常のお墓のような無縁仏になる心配は無用です。

宝善院仏事相談ご教示いただいた『お坊さん』は
京都府宇治市の大本山萬福寺塔頭 宝善院の秦崇志(はたそうし)と申します。宝善院の新堂と申しまして、副住職と思っていただいて結構です。当院で生まれ育ち23才で出家し御本山萬福寺で修行いたしました。その後、御本山で3年程、典座(てんぞ:台所のこと)で勤め、現在は宝善院の法務、普茶料理(精進料理)に携わっております。
宝善院 電話 0774-32-4683

『お墓は夫婦で仲良く』とお考えの方におすすめ。宗派を問いません。

永代供養 駅近
最寄り駅徒歩3分。維持費不要で檀家条件のない永代供養墓。詳しくは

ピンポイントエリア検索

京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
滋賀県
和歌山県
三重県
愛知県