京都東福寺龍眠庵の永代供養墓コラム
永代供養のお墓と承継について
永代供養のお墓には、個別の墓石のものや樹木葬や合祀墓など様々なタイプがあります。
合祀墓など、1か所の墓所に不特定多数の方々のご遺骨を埋葬するものは、お墓の承継は必要ありません。
従来のお墓のように個別の納骨室を、ご夫婦や家族で使用するものは、お墓を確保する際に墓地の使用申請をするところがほとんどです。
中でも家族での使用を前提とした永代供養墓は、墓地使用者がお亡くなりになった場合などに、後継者へと承継する手続きをおこないます。
永代供養墓と従来のお墓との違いは?
従来型のお墓は?
従来型のお墓は、子々孫々の使用を前提に墓地の受付をしています。
墓地使用者には、墓地管理料や会費などの墓地使用を継続するために定められた費用の納付と、墓石などの工作物を維持する義務があります。
墓地使用者がお亡くなりになるなどした場合は、後継者への承継手続きは必須になります。
必須の理由としては、承継が行われませんと墓地管理料が未納になってしまうことがあげられます。
墓地管理料が長期間未納になりますと、墓埋法で定められた手続きを経て、墓地の使用ができなくなり墓石は撤去されてしまいます。
少子化による後継者不足で、最近では「墓じまい」をして墓地管理者に墓地の返還をする人も増えているようです。
永代供養墓では?
東福寺龍眠庵の永代供養墓を例にあげますと、後継者の有無を問わず永代供養墓の受付をしています。
永代供養墓を確保する際には、墓地使用者を決めていただいてから、使用の申請をしていただきます。
永代供養墓では、墓地管理料などの維持費は不要ですので、お墓が次世代に承継されなくても、管理料未納による墓石撤去の心配がありません。
また、東福寺龍眠庵の永代供養墓では、各家の墓石を寺院の施設として寺が維持管理いたしますので、地震などによる墓石修理の心配もありません。
永代供養墓では、定期的な法要を勤めています。
後継者に墓地の承継をされた場合は、次世代の人に法要の案内を郵送いたしますので、寺院との連絡窓口という役目もあります。
墓地使用者の役割は?
墓地使用者の役割については、霊園や寺院、お墓のタイプによって異なります。
詳しくは、墓地管理者が発行する墓地使用規程に書かれていると思います。
お墓を確保していただいた際には、申請をした人には、墓地の使用規程などの詳細についての説明があります。
ただし、両親などから承継される人の中には、お墓を維持するためにご自身は「今後、何をしなければよいのか?」不安になる人もおられるのではないでしょうか?
このような不安を解消するためには
-
事前に墓地管理者が発行している、墓地使用規程や墓地管理規程などに目を通しておく。
-
承継手続きの際に、霊園スタッフや住職など墓地管理者に不明な点や注意事項を尋ねる。
一般的な墓地使用者の役割
前述したように、霊園や寺院、お墓のタイプによって墓地使用者の役割はことなります。
ここでは、主な役割を紹介させていただきます。
-
墓地管理料や会費などを定期的に納付する。(納付義務のあるお墓の場合のみ)
-
お墓に埋葬する際に、霊園や寺院に申請をする。
-
使用している墓所内の美化につとめる。
-
地震などで墓所内の工作物が倒壊した際には、補修をしてお墓を維持する。(龍眠庵の永代供養墓では不要)
ここでは、一般的なお墓での墓地使用者の役割を紹介させていただきました。
永代供養墓を承継する
東福寺龍眠庵の永代供養墓での墓地使用者の役割は、一般的なお墓と比べて少ないものになります。
東福寺龍眠庵の永代供養墓を承継した場合の役割
-
龍眠庵で行われる行事の案内を受け取る。(不要の人は申し出てください)
-
埋葬の際に申請をする。
まとめ
核家族化の中で、お墓から遠方に暮らすご家族が増えているのではないかと思います。
「お墓を維持するのは大変!」という漠然としたイメージが先行してしまい、墓地の承継を億劫と感じる人もいるようです。
ご両親や祖父母がされてきたことですので、お墓を維持することは、そんなにハードルが高いことでもないのではないかと思います。
祖父母の時代に比べて交通アクセスも良くなっているのではないかと思いますので、祖父母やご両親ほどお墓参りにいけなくてもお墓の維持ができる人もおられるかも知れません。
「お墓を承継すると考えると、気が重たくなる」と、若い人から本音を聞いたことがあります。
若い人も、何十年か経つと老人になって、終活のことを真剣に考えなければならない時がやってきます。
ご両親がお元気な間に、ご両親の希望をお聞きするなど、意見交換をしておくことも大切ではないでしょうか。
- 有限会社 オフィス石太郎
- 担当 柳田 貴人
- 近鉄東寺駅近くの墓石店
- 電話 075-693-7345(10:30~18:00)
- 毎週火曜日・第2第4水曜日定休